
CBDグミって最近気になるんだけど本当に合法なのかな?違法じゃないの?具体的にどんな危険性があるのか知りたいな。

今回はこういった疑問に答えていきます。
CBD(カンナビジオール)大麻草から摂取できる天然成分ということで依存性や違法性など気になる方も多いと思いますし、なんだか危険な感じで怖いという方も多いと思います。
そこで今回はCBD(カンナビジオール)とは?といった基本的な内容からCBDグミの危険性や感じる効果・ブランドの選び方などを丁寧に説明していくので是非参考にしてみてください。
早速スタート!
【CBDグミは危ない?】食べ過ぎでキマるのか検証
【結論】キマりません
結論から言ってしまうとCBDグミを食べてキマるということはありません。しかし、たくさん摂取することで眠気が増してしまったりする可能性もあるので、自分自身の適量を確認して食べるようにしましょう。
具体的には1-2粒で十分だと思いますし、初めてCBDグミを食べる方は効果を感じる可能性が高いと言えます。
CBDは日本では違法?
そもそも大麻草由来の成分と聞いて合法と考える方は少ないと思います。「CBDって脱法ハーブみたいな感じでしょ?」というイメージもあるかもしれませんね。実は私もそんな感じでした。

結論、CBD(カンナビジオール)は合法です。
大麻草にはCBDの他にTHC(テトラヒドロカンナビノール)という代表的な成分があります。これがマリファナと呼ばれる大麻取締法に抵触する成分です。
日本ではTHCは違法
THC(テトラヒドロカンナビノール/英: Tetrahydrocannabinol)は大麻草から抽出可能なカンナビノイドの一種。 多幸感を覚えるなどの作用がある向精神薬です。 ハイになったり陶酔感が現れるのが代表的なTHCの作用です。

日本においては医療目的であっても輸入や所持は違法となります。
近年、医療大麻への理解が深まってきており世界各国で医療大麻が合法となりつつあります。日本でも医療大麻が合法となる日も近づいてきているのかもしれませんね。
CBDは合法です
同じ大麻草から抽出される成分なのですがCBDは非精神活性の化合物なのでハイになるということはありません。

むしろリラックスしたり、安眠効果に期待されています。
大麻取締法には、「大麻草の成熟した茎及びその製品(樹脂を除く)並びに大麻草の種子及びその製品を除く」と記載されています。
つまり「大麻草の茎や種子から抽出されたCBDであれば法律に抵触しない」ということになります。同じ大麻草から抽出できるいうことで混乱を招きやすいのですがCBDに違法性はありません。
CBDグミの危険性やデメリットは?
やはり気になるのはCBDグミの安全性です。

結論から言うとCBDは安全性の高い天然成分と言えます。
WHO(世界保健機関)の正式見解は

「CBDは非常に安全で、公衆衛生上の問題も濫用も危険性もない」と見解を述べました。
安全だからと言って副作用やデメリットが全くない訳ではありません。代表的な副作用やデメリットをまとめました。
CBDグミのデメリット①:高価である
CBD(カンナビジオール)はまだまだ高価です。
理由として、日本での大麻草栽培が認められていないためCBDを海外から輸入しなければなりません。メーカーは生産者から直接購入するのではなく、輸入代理店・様々な中間業者が絡んで来ますのでコストがかかるのが当然。

結果的に国内で販売されているCBD製品は高価なものが多いという訳です。
安価なCBDグミを見つけた!と喜んでいる貴方。粗悪なCBD製品かもしれませんので注意しましょう。
一方、「海外CBDブランドの日本法人」などは中間業者や販売店が間に立っていませんので高品質なCBDをお得に購入することができます。

代表的なのはイギリス発のCBDブランドNaturecan(ネイチャーカン)。 非常に高品質で低価格なCBD製品を販売しています。

CBDグミのデメリット②:薬物間相互作用
薬物相互作用とは、複数の薬物を同時に摂取した時に起こるマイナス要素を指します。これはCBDに限った内容ではなくどの薬物にも言えることなので、相互作用をしっかりと理解しておくことが重要になってきます。
現在、薬を常飲している方は飲んでいる薬とCBDとの相互作用がないか、かかりつけ医に相談が必要です。
CBDグミのデメリット③:眠気
CBDに期待できる効果として安眠効果があるのですがCBDグミを摂取しすぎると強烈な眠気がやってくる場合があります。初めは少ない量から、グミであれば半分にカットするなどして摂取量を調整しましょう。

不眠で悩んでいる方はむしろ安眠効果に期待できるので、自分の適量を見つけることが大切です。

CBDグミのデメリット④:頭痛
CBDは天然成分ですので大麻草が育った環境にも品質が左右されます。汚染された土壌であったり、人体に悪影響を及ぼす農薬を使用している場合など粗悪品を購入しないように注意しましよう。
特に価格のみで判断してしまった方などは粗悪品を購入してしまう場合があります。そのような粗悪品 CBDグミを購入してしまうと頭痛などの副作用が現れてしまう可能性もゼロではありません。
CBDグミの効果
CBDを摂取して期待できる効果は以下になります。
- 不眠症改善
- 関節痛の改善
- 不安の緩和
- 緊張の緩和
- 鎮痛効果
- 抗炎症作用
- 依存症の緩和

まだまだ研究段階ではありますが様々な効果が認められ始めており、依存性や副作用が認められないことから大きな注目を集めているのも事実です。
CBDグミの選び方
初めてCBDグミを購入する方に選び方のポイントをいくつかご紹介します。是非、参考にしてみてください。
ブランドで選ぶ
CBDの認知が広まってきており、様々なブランドが乱立してきました。ポイントは以下になります。
- 楽天市場に出店している
- 本場アメリカでも人気の老舗ブランドである

この2点かなと思います。
楽天市場に出店するのは、ある一定のハードル(審査)があります。ですので粗悪品であれば出店できない可能性もあるのでブランドを選ぶ基準になります。
もう一つはCBD本場のアメリカで販売実績がある「老舗CBDブランド」を選ぶというのもひとつの方法です。詳細は下記のおすすめCBDグミランキングを参考にしてください。
濃度で選ぶ
CBDグミは、ブランドごとに1粒あたりのCBD濃度(CBD含有量)が異なります。高濃度の方がCBDの効果を感じやすいのですが、初心者の方は1粒あたり10mg〜20mgを選ぶのが最適かなと思います。

そこから自分自身の適量(スイートスポット)を見つけましょう!
おすすめのCBDグミ5選
それでは、おすすめのCBDグミをランキングでご紹介します!
5位: CBD LIVING CBDグミ(30粒) 8,800円
アメリカ カルフォルニア州に本社を置くCBD LIVINGはCBD粒子をナノサイズ化し体内への吸収力を高めた画期的なCBDブランドです。

体内循環率が他メーカーを圧倒すると言われており今後に注目です!
4位 :RECLIA(レクリア) CBDグミ(28粒) 3,900円
業界最安値1粒あたり98円(※トクトク定期便の場合)で購入可能の国産CBDブランド。CBDの苦味を、砂糖で誤魔化すことなくレモンフレーバーで美味しく仕上げています。1粒あたりCBD含有量は20mg。

3位 : HEMPBaby(ヘンプベイビー) CBDグミ 9,800円
楽天市場で通常のグミよりも売れた伝説があるHEMPBaby(ヘンプベイビー)

アメリカでも大手のCBDブランドです。
1粒あたり25mgのCBD。特筆すべきは更に5mgのCBNを配合しているという点。CBDだけでなく注目の成分CBNも含有しているのに注目です。

グミ自体の味にも定評があります。普通に美味しいグミですので、ついつい食べすぎてしまわないように気をつけましょう!
2位:CannaTech(キャナテック) CBDグミ(60粒) 8,880円
国産の高濃度CBDグミブランドCannaTech(キャナテック)CBDを1粒あたり30mgも配合しています。着色料や人工香料も不使用、品質や安全性にこだわった大手CBDグミブランド。正直、クオリティめちゃ高いです!

青リンゴ・グレープ・パイナップル3種類がミックスされています。
1位:+WEED(プラスウィード)CBDグミ(50粒) 8,640円
フルスペクトラムCBDが魅力の+WEED(プラスウィード)。CBDオイルやCBDベイプ(電子タバコ)が苦手な方でも気軽に摂取できます。1粒あたりのCBD含有量は約25mgです。

割引ステップ&送料無料で初回は909円お得になります。さらに毎月お届けコースを選べば1年目で年間17,196円も安くなります。長く続けることでCBDは効果が出やすいと言われていますので、是非定期便で購入してみてください!
CBDグミの効果的な摂取方法やタイミング
効果的にCBDグミを摂取する方法としては「舌の裏でゆっくり溶かしながら食べる」です。

経験上、最も効果を感じやすい食べ方です。
舌の裏で食べる(=舌下摂取)ことで体内にCBDが吸収しやすくなり、効果に期待ができます。パクっと食べてすぐ飲み込んでしまうと効果に期待がしにくくなります。

高濃度のCBDグミは半分にカットして、朝と夜で分けて摂取するという方法もあります。
摂取するタイミングは就寝60分前くらいがおすすめです。睡眠改善に期待ができます。イライラした時やリラックスしたい時にもいいでしょう。個人的にはサウナ前などに摂取する時もあります!
【まとめ】CBDで人生が変わる
今回、かなり詳しくCBDについてまとめていますので基本的な知識は身についていると思います。あとはお気に入りのCBDブランドを見つけて、仕事のストレス・人間関係のイライラなどで悩んでいる人のリラックスアイテムになれば幸いです。
一緒にCBDライフを歩んでいきましょう!