在宅勤務で一気に注目を集めたゲーミングチェア。そもそもゲーミングチェアとは1日の大半を同じ姿勢で過ごすプロゲーマーの為に開発された椅子。
世界的にE-SPORTSが人気となり、プロゲーマーが身体への負担やストレスをできるだけ軽減する目的で使用されていた椅子がオフィス家具の世界にも注目され始めています。

「コスパ最強」と謂われるサンワダイレクトのゲーミングチェアの秘密が知りたい
今回は、そんな疑問を持った方に詳しく紹介していきます。
AKRacingとか買えないから【サンワダイレクトの ゲーミングチェア】買ったらめっちゃ良いからレビューする
今回ご紹介するのはサンワのゲーミングチェアです。サンワと聞いて想像するのはオフィス用品かと思います。オフィス用品に特化したメーカーが大手ゲーミングチェアメーカーに対抗して制作したのがあまりにもコスパが良かったので、あえて比較してもらえると嬉しいです。
そもそもオフィスチェアとの違い
オフィスチェアとの大きな違いはまず「背もたれ」。ゲーミングチェアはハイバックタイプが特徴的で首から腰までを包み込む感覚です。ホールド感に優れているので、長時間同じ姿勢で作業していても疲れにくいという特徴があります。また「リクライニングできる」のも大きなポイントです。大きく身体を傾けてリラックスしながら休憩することも可能になります。このことから在宅ワークでの環境を整えたいというビジネスマンやブロガーにも注目されています。
【コスパ最強】サンワダイレクト ゲーミングチェア【購入前に確認しておきたい7つのこと】
それではサンワダイレクトのゲーミングチェアの購入する前に確認しておきたいポイントをまとめましたので紹介していきます。
160°リクライニング
通常のオフィスチェアとは違い、160°までリクライニングが可能なので仕事で疲れた時や少し休憩したい時など短時間でリラックスすることが可能です。
大型ヘッドレスト
ゲーミンチェアの大きな特徴として大型のヘッドレストです。首の周りを包み込むように支えることによって負担を軽減。長時間のデスクワークにも快適に過ごすことができます。
モールド(成形)ウレタン
サンワダイレクトのゲーミンチェアは高性能なモールドウレタンを使用している点です。粗悪品は様々な素材をチップ状に組み合わせている場合もあり耐久性も劣る場合があります。
高密度ウレタンを使用しているので形崩れしにくいのが大きなポイントです。長時間同じ姿勢で作業をしていてもヘタりにくいため身体が楽です。
収納式オットマン
別名フットスツールともいわれ、その名の通り足を伸ばしたり、あぐらをかいてリラックスすることも可能です。しかも収納できるので使わない時は収納しておけます。
ランバーサポート
長時間作業をしていると腰に負荷がかかります。そんな時に付属のランバーサポートが腰を自然な角度に調整してくれるので体圧が分散され通常のオフィスチェアーに比べ疲れにくいのも大きなポイントです。
PU(ポリウレタン)レザー
皮革に似せた人工素材の中では、PUレザーは高級品となります。ポリウレタンというと、本革より劣るというイメージがあるかもしれませんが決して悪いものではありません。メンテナンスが非常に楽ですし、飲み物をこぼしてしまってもきれいに拭き取ることができます。
耐久性に優れている
アメリカのオフィス家具基準は非常に厳しく、日本のJIS規格より厳しいと言われてます。厳しい耐久テストに合格した椅子ですので非常に安心感がありますね。日本人より体格のいいアメリカでクリアした基準というのは耐久性が非常に優れているので長く使用できます。
ゲーミングチェア価格の相場
ざっくりですがゲーミンチェア最大手のDXRACER(デラックスレーサー)で39,800〜59,800円ですので、サンワサプライのゲーミングチェアは19,800〜29,800円で購入できるのはコスパがいいです。
【まとめ】サンワダイレクト ゲーミングチェアはコスパ最強
ゲーミングチェアは、プロゲーマーだけでなくテレワーカーのビジネスマンやイラストレーターなど、長時間椅子に座って仕事をする方や、受験勉強など自宅学習の時間が大切な受験生や学生にも必要なアイテムです。この記事を参考に自宅で過ごす時間をより快適にしてみてはいかがでしょうか。